欧博娱乐ニキビに使えるゼビアックス®︎ローションの効能効果・副作用などを解説
ゼビアックス*1ローション(成分名:オゼノキサシン)は2016年1月に発売されたニキビや皮膚の感染症に対する薬であり、病院で医師から処方してもらう処方薬です。
ゼビアックス*1ローションの成分であるオゼノキサシンは抗菌剤です。
今回の記事ではゼビアックス*1ローションの特徴や、ニキビに対する効果、副作用などについて、アクアチム*2やダラシン®︎Tとも比較しながら確認していきたいと思います。
ゼビアックス*1の特徴は1日1回で効果のある抗菌成分ゼビアックス*1ローションの最も大きな特徴として挙げられるは1日1回の使用で効果が認められている点です(アクアチム*2ローションとダラシン*3Tローションはいずれも1日2回)。1日1回とされている根拠や、その他の特徴についても確認していきましょう。
ゼビアックス*1の効能効果と用法用量まずはゼビアックス*1ローションの効能効果ですが、製薬会社が作成している添付文書では以下の通りです。
<適応菌種>
オゼノキサシンに感性のブドウ球菌属、アクネ菌
<適応症>
表在性皮膚感染症、ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの)
ゼビアックス*1ローション2%/ゼビアックス*1油性クリーム2%
まず適応菌種についてですが、ニキビの原因菌として多いのがアクネ菌であり、ゼビアックス*1はこのアクネ菌に対して適応があります。
また、ニキビを医療用語では「ざ瘡(ざそう)」と言います。ゼビアックス*1ローションはざ瘡の適応も持っていて、ニキビに対して保険が効く薬となります。
続いて用法用量は以下のとおりです。
本剤の適量を1日1回、患部に塗布する。なお、ざ瘡に対しては洗顔後、患部に塗布する。
ゼビアックス*1ローション2%/ゼビアックス*1油性クリーム2%
前述の通り、ゼビアックス*1ローションは1日1回の使用で済む点が大きな特徴です。ニキビに使う際は必ず洗顔後に使用することになっているためご注意ください。
ゼビアックス*1が1日1回で効果がある根拠はゼビアックス*1ローションは同じ抗菌成分のアクアチム*2やダラシン*3Tと違い、1日1回の使用で済むとされていますが、その根拠は実際の患者さんを対象とした臨床試験(治験)で確認されています。
ゼビアックス*1ローションを1日2回使用した患者さんとゼビアックス*1ローションを1日1回使用さ患者さんのニキビに対する効果を確認した結果、1日1回の使用でも1日2回使用した患者さんと比べ、効果の差はないことがわかっています。
この点から、ゼビアックス*1ローションは1日1回でも十分な効果があるとされ、使用方法が1日1回となっています。従って、強い効果を求めるあまり、自己判断で1日複数回使用しても効果は変わらず、副作用がでやすくなってしまう可能性もありますので、必ず医師の指示どおりの用法用量を守るようにしましょう。
実際の患者さんに対するニキビ治療薬としての可能性は?では実際のニキビの患者さんに対して、ゼビアックス*1ローションはどの程度効果が見られるのでしょうか
この点に関しては実際のニキビの患者さんにゼビアックス*1ローションを使用した臨床試験(治験)の結果を見ていきたいと思います。
顔面にニキビがある患者さん204人に対して、12週間ゼビアックス*1ローションを使用すると炎症性皮疹(いわゆる赤ニキビ)の数が54.77%減少したという結果が報告されています。
この試験では同時にアクアチム*2の成分であるナジフロキサシンも比較対象として使用されており、ナジフロキサシンを使用した198人の患者さんでは、炎症性皮疹数の減少率が53.59%という結果が報告されています。
ゼビアックス*1が54.77%、アクアチム*2の成分であるナジフロキサシンが53.59%ですので、その差は1%ちょっとであり、この結果からはどちらの薬の効果が高いかという結論は出せません。
ゼビアックス*1と同じ薬は市販されている?2024年6月現在、ゼビアックス*1ローションと同じ成分が配合された薬は市販されていません。
しかし、ニキビに効果のある薬は市販されています。
ニキビに効く市販薬について、詳しくは以下をご覧ください。
ゼビアックス*1の副作用についてゼビアックス*1ローションの副作用などの安全面についても少し見ていきたいと思います。
添付文書によると、ゼビアックス*1ローションに見られる主な副作用には薬を塗った部位の乾燥、かゆみ、刺激感、ほてりなどがあります。
ゼビアックス*1ローションに限らず、薬を使用する際には念のため、体調の変化などは少し気を配り、いつもと違う症状があった場合には医師や薬剤師に相談しましょう。
最後に今回はニキビ治療におけるゼビアックス*1ローションについてその特徴や効果を確認しました。
ゼビアックス*1ローションについて気になった場合は皮膚科などのクリニックで相談するようにしましょう。そしてもし実際にゼビアックス*1を処方された際には医師の指示をしっかりと守り正しい用法用量で使用するように心がけましょう。
※1 ゼビアックスはマルホ株式会社の登録商標です。
※2 アクアチムは大塚製薬株式会社の登録商標です。
※3 ダラシンはファイザー・インクの登録商標です。

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】
福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
この記事は参考になりましたか?
参考になった 21
参考にならなかった 0